Outlook2016 メール設定

Outlook2016に新規メール設定を行う際、2種類の画面が表示されます。
「Outlook 2016 へようこそ」の場合と「Outlook へようこそ」の場合です。

OCN参考サイト

「Outlook へようこそ」の場合に、うまくメールの設定ができない場合があります。
その際は、「コントロールパネル」から「ユーザーアカウント」の「Mail」を開き、「追加」から「新しいプロファイルの作成」を行い、メールの設定を行うことによってメールがうまく設定できない問題を解決できます。

Microsoft参考サイト

デスクトップパソコン ロック画面で操作ができない場合

デスクトップパソコンでロック画面で「クリック」や「Enter」キーを押すことによってログイン画面を表示させ、パスワード入力を行いますが、ロック画面で「キーボード」も「マウス」も動かない場合があります。

2018年2月14日配信の「KB4074588」のWindowsUpdateの不具合の可能性があります。

デスクトップパソコンの場合は、ノートパソコンと違い、タッチパッドがない為、マウスとキーボードが動かなくなってしまった場合の対処がとても難しくなってしまうと思います。

3月6日にMicrosoftよりこの問題を修正する更新プログラムが提供されました。
「KB4090913」になります。通常通りのWindowsUpdateにて更新することが可能となっております。

Microsoftサイト

メールソフト Windows Live メールからOutlookへのデータ移行がうまくいかない時

Windows Live メールは2017年1月10日でサポートが終了してしまっているため、現在はダウンロードすることが出来ません。

旧PCでメーラーが「WindowsLiveMail2012」、新PCでメーラーが「Outlook2016」、メールのデータを移行したい、というケースがあると思います。

その際に、通常は旧PCにて「WindowsLiveMail」から「Outlook20xx」へ「Microsoft Exchange」でエクスポートして、その「pstデータ」を新PCの「Outlook2016」にインポートする、という手順になります。

しかし、旧PCにMicrosoft Officeの「Outlook20xx」がインストールされていなかったり、「Microsoft Exchange」のエクスポートがうまくいかなかったりすることもあると思います。

その際に、「MailStore Home」というソフトを利用することで、データの移行可能になります。

参考URL:http://togeonet.co.jp/post-7310

Windows10 windows8/8.1のPC リカバリーできない場合

windows10及びwindows8/8.1のPCの調子が悪い場合、リカバリーを行うことでトラブル解決出来る場合があると思います。

その際、メーカーによってリカバリーの方法は違いますが、
現在はハードディスクからのリカバリーがメインとなっております。

方法は、電源を入れて「F11」を押したり、「F12」を押したり、その他いろいろな手法が用いられております。

しかし、場合によってはリカバリーを行う画面が表示されず、いつも通りのWindowsの起動画面が表示されてしまうが愛があると思います。

原因の一つに、高速スタートアップが有効になっているために、前回起動時のWindowsの情報を利用して起動されるため、リカバリー画面にならない、ということが起こります。

その際は、Windowsを一度、「完全シャットダウン」させることが必要となります。

参考URL:東芝のPCの場合のリカバリー方法

USBマウス・USBキーボードが動かない

USBのマウス・USBキーボードが動かないというパソコンの診断を行いました。

症状としては、USBマウスを差すとパソコンは「ポン」と音がして、USB機器が接続された反応は示します。
ドライバのインストールが始まり、インストール完了の案内も表示されます。
しかし、マウスが動かない状況です。

診断を致しまして、ドライバのインストールで問題が発生してしまうようです。
デバイスマネージャーを確認すると問題が発生しております。
「エラーコード28」
署名なしのドライバーのインストールの失敗のようです。

  • システムの復元 改善なし (システムの復元中の画面ではUSBマウスが動く)
    実際は症状発生前の復元ポイントが無く・・・
  • セーフモード起動 改善なし
  • 署名なしでのドライバーのインストール 改善なし
  • USBのセレクティブサスペンド設定の変更 改善なし
  • USBのプリンターは問題なし
  • USBフラッシュメモリは問題なし
  • Bluetoothマウスは問題なし
  • Bluetoothキーボードは問題なし

原因はWindowsUpdateの「KB4074588」が原因のようです。

参考URL:https://freesoft.tvbok.com/cat97/2018/avoiding-trouble-kb4074588.html

署名なしドライバインストール方法

 

 

インターネット接続 Windows10 つながらない

Windows10のPCからADSLモデム(ルーター機能なし)を利用し、インターネットがうまくつながらない場合の対処法です。

Windows10のPPPoE接続設定を行うと思いますが、プロバイダーへ接続できるものの、数秒で切断されてしまう症状が発生することがあります。

エラー「リモート コンピュータへの接続を確立できませんでした。この接続用にネットワーク設定の変更が必要である可能性があります。」

設定の変更で対処できる可能性がありますので、参考にしてみてください。

OCN参考サイト

Office Premium 初回設定時のエラー Part2

依然、Office Premium のセットアップ時にエラーが発生しております。

OfficeのPremiumバージョンは、3年ぐらいおきに発売されるOfficeの最新バージョンを利用できるというメリットはあるものの、必ずプロダクトキーとMicrosoftアカウントの紐づけが必須となっております。

その事により、以前のOfficeより初期セットアップがわかりづらくなっているのと同時に、不具合も多く、Officeの設定がうまくいかない方は多いと思います。

今回も参考のURLを試してみてください。

参考URL:https://aka.ms/opae

Windows10 Windows Update 失敗する場合の対処

Windows Updateのトラブルはとても多いものです。

Windows Updateがなかなか終わらない場合、何度も失敗する場合、更新後に起動しなくなってしまう場合。

大型アップデート前には大事なデータをバックアップしてから更新作業を行うようにしたいものです。


Windows Update前に確認したい事項

  • ハードディスクに問題ないか
  • メーカーの更新は最新状態か
  • セキュリティソフトは最新状態か
  • Windowsに不具合は発生していないか
  • ハードディスクの空き容量は十分か

上記の注意点をクリアしていてもWindowsUpdateのトラブルは発生してしまうものです。

どうしても改善できない場合は、Microsoftのサポートページを参考にしてみましょう。

パソコンが起動しない原因 ハードディスクの故障

Windows10は起動できない場合に、自分で修復する機能を持っています。

それでも起動できないトラブルには見舞われます。

原因のほとんどがハードディスクの不良です。

それでは何故ハードディスクが故障してしまうのでしょうか?

  • 振動に弱い
  • 熱に弱い
  • 急に電源が切れる

ハードディスクには以上のような特徴があります。

それでは「急に電源が切れる」点について考えてみたいと思います。

パソコンの電源が勝手に切れてしまうということは稀です。

パソコンを使用しているユーザーが、強制的に電源を切ってしまうことがほとんどです。

それでは、どういう時にパソコンを強制終了してしまうのか?

  • フリーズしてしまった
  • 電源を入れてもなかなかいつもの画面にならない

いずれの場合も強制終了しか手段がないかもしれませんが、一度待ってください

ハードディスクは動いていませんか?

ハードディスクが動いている場合、パソコンにHDDアクセスランプがある場合は点滅・または点灯しているはず。

HDDアクセスランプが無い場合は、ハードディスクの回転している音で判断するしかないかもしれません。

HDDにアクセスしていると、小さな音ですが、「ゴロゴロ」とか「カリカリ」といった不定期な音がしているはず。

ハードディスクが動いているときは、電源の強制終了をしてはダメです。

待つしかありません。

ひたすら・・・

ハードディスクへのアクセスがされていない場合は、ひたすら待っても画面は変わらないでしょう。

その場合は強制終了しか手段はありません。

ハードディスクが動いているのに強制終了をしてしまうと、かなりの確率でハードディスクは壊れます

そして、パソコンが起動しない・・・

Windows10が自動修復するものの、失敗・・・

ハードディスクが故障してしまうと、中に入っている大事なデータが取り出せなくなる可能性があります。

そうならない為にも、極力、強制終了はやめましょう。